2010年05月31日 川○副会長 1週間ぶりの宮○画伯の、似顔絵投稿です。 今週は、トータス会の副会長 川○さんです。 お腹が出てないように見えますが、それでもやっぱり宮○画伯は上手いです。 タグ :絵画
2010年05月30日 河内貯水池~八幡東区 今日(5月30日)は、母の見舞いと実家に帰ったので、ウォーキングを開始する時間が遅くなりましたが、15時40分から約3時間30分(≒22km)のウォーキングを実施しました。 コースは、美術館~大蔵~河内貯水池1周~重田~神山町~大谷球場~高見神社~美術館の起伏にとんだハードなコースでした。 コースの写真です。 河内貯水池です。今日は、時間的に人も少なく、静かでした。 河内貯水池に架っている赤い橋です。自転車と人しか渡れません。 サイクリングロードの看板です。バイクで入ってくる人がいるみたいですね。 高見神社です。 美術館から見えた夕焼けです。 タグ :散歩
2010年05月30日 玉葱 今日(5月30日)は、病院に入院中(足を骨折)の母を見舞いに飯塚に行きました。 ついでに、実家によって収穫したばかりの玉葱を貰ってきました。 今年は小ぶりですが、例年通り旨いです。 タグ :練習用
2010年05月30日 世界一 昨日(5月29日)の清張ウォークで、下関市の唐戸市場の近くを歩いていると、 見つけました。 亀山八幡と言う神社の中にあるようです。 世界一のふくの像って、他に誰もそんなもの作らないですよね。 タグ :山口県
2010年05月29日 唐戸市場 今日(5月29日)の文学ウォークの時の昼食で食べた、唐戸市場の握り寿司と 海鮮丼です。めっちゃ旨いです。 これが食べれるから、ウォーク会参加という人もいました。 私が食べた、まぐろとサーモンの大トロです。値段は???忘れました。 もうひとつが、絶品の海鮮丼です。これで、1000円でした。 タグ :食べ物
2010年05月29日 第2回北九州 文学ウォーク 今日(5月29日)は、清張の会主催の第2回北九州 文学ウォークが、開催されましたので報告します。 トータス会からは、4名(会長・久○さん・重○さん・山○さん=岡○商事)が参加しました。 集合場所の門司港駅での写真です。 後、知人は、zuwazuwa会の飯○さん・梅○さん・加○さん・川○さん他4~5名(名前が出てきません)、それに中○さん・矢○さん・大○さん・高○さん・上○さん等が参加されていました。 全体の参加者は、75名程で凄い人数でした。 スタート前の写真です。 門司港をスタートしてすぐの旧三井倶楽部です。 ウォーキングで傍はよく歩きますが、中に入ったのは今日が初めてでした。 モダンな椅子が置いてあり、座ろうと思いましたが止めました。 お土産もありましたよ。 次は、甲宗八幡宮です。 ここの先代の宮司さんは、火野葦平と交流があったそうです。 甲宗八幡宮を参拝した後は、ノーフォーク広場に行き和布刈神社を参拝して、関門トンネル入口へと歩きました。 和布刈神社です。 関門トンネル人道です。海の中を歩いて渡ります。勿論無料です。 そして、福岡県から山口県へと渡りました。 山口県に渡って、直ぐのみもすそ川公園です。 今日は、紙芝居を皆で見ました。演題は、晋作と龍馬でした。今年は、何処に行っても龍馬ばかりと誰かが言ってました。 見終わったら、絵葉書が頂けます。 今日は、演題の晋作と龍馬の絵が描いたハガキでした。 みもすそ川から、赤間神宮(安徳天皇を祀っています)を歩いて、日清講和条約を結んだ、春帆楼にある記念館を見ました。 ここも、よく歩きますが記念館には入ったこと無かったので、勉強になりました。歴史を感じる空間でした。 講和条約の概要 清国が朝鮮の独立を承認する、遼東半島・台湾・澎湖列島を日本に割譲する、賠償金2億両を支払う等です。 次は、紅葉舘です。ここは、藤原義江記念館とも言われていて、オペラ歌手(我らのテナー)が住まわれていた舘だそうです。 高台で、海の見えるいい所でした。藤原義江と聞いても全然知りませんでしたし、女性でテナーって声低いって思っていました。義江さん、すみませんでした。男性だったんですね。 今では、少し古くなった洋風の舘です。 藤原義江の舘前の広場で、休憩中の3人さんです。 ここを見学した頃から、お腹が空きだして、次の引接寺(いんじょうじ)は主催者さんは、早く切り上げる予定だったのですが、住職が話し好きで永い永い説明が続いて、気持ちは、唐戸市場の寿司や海鮮丼なのですが、どうにも説明が永く、少しづつ住職の周りから人が放れていって、やっと終って昼食(唐戸市場の寿司や海鮮丼)になりました。 寿司や海鮮丼は、グルメで投稿しますので、そちらをご覧下さい。 昼食を食べている風景です。(ご覧のように市場の中では食べることは出来ず、殆どの人は外で食べていました。でも、食材が新鮮で最高でしたから、皆満足顔です。) 食事が終って、亀山八幡宮の前を歩いて、唐戸商店街の幕末維新村なる所へ行きました。 ここでは、zuwazuwa会の加○さんが、維新の志士に扮して刀を扱わせてもらったと喜んでいました。良かったですね。 幕末維新村のあとは、田中絹代ぶんか館で、まだ若かった田中絹代さんを堪能しました。前略おふくろさんでしか知らなかった私は綺麗だった、田中さんを見て、思わずため息が出ました。時間は残酷ですよね。。 若かりし日の田中絹代さんです。美人と言うより、可愛い人に私は見えました。 ここを、見終わった後は最後の見学地、金子みすゞ顕彰碑を見た後、解散となりそれぞれ思い思いで、帰路つきました。 最後の見学地(顕彰碑) 金子みすゞ わたしと小鳥と鈴と わたしが両手を広げても お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥はわたしのように 地べたを早くは走れない わたしが体をゆすっても きれいな音は出ないけれど あの鳴る鈴はわたしのように たくさんな歌は知らないよ 鈴と小鳥と それからわたし みんな違って みんないい 私たちトータス会の4人は、中○さん達(矢○さん・大○さん・高○さん・上○さん・大○さん・その他数名)について行き、港が見える丘の径を歩いて、下関駅の方向に行きました。(飯○さんや加○さん達とは、別れました。) 港が見える丘の径を歩いている所です。 下関駅に着く前に、中○さんグループと握手で別れ、下関駅ではトータス会の4人も、2人づつに別れ、駅から戸畑に行く(久○さんと重○さん)組と彦島フェリーまで行って、日明港に行く組(会長と山○さん)になりました。 下関駅までの総距離は、12km位と思います。良くがんばりました。 ここからは、彦島フェリーに向かったトータス会2人と、清張の会4人の話です。 下関駅から彦島フェリーまでは約4kmですが、6人で楽しくおしゃべりをしながらの、ウォークでしたのですぐ着いたように感じました。 特に、トータス会の山○さんと清張の会の○○さんは、仕事で関係があってお互いビックリでした。 彦島フェリー乗り場です。ここで、アイスクリームを食べました。美味しかったで。 フェリーでの風景です。 フェリーの船内です。人は少ないですね。 フェリーから皿倉山が見えました。 晴れてはいましたが、霞んで良く見えません。 日明港に着いて、途中まで6人で歩いて、小倉方面と戸畑方面に別れ、勿論戸畑方面に行き、(ここで、山○さんと別れました。ご苦労様でした。立派な歩きだったと思います。) 一枝付近で1人になり、社宅に18時位に着いて、今日のウォーキングを終わりとしました。総距離25kmぐらいです。 最後に、今日は75名と凄い人数のウォーク会でしたが、楽しい一日でした。 特に、日頃通り過ぎるところに、ゆっくり立ち寄り、清張の会の尽力で何処でも、ちゃんと説明する人が居て、文学と歴史に触れることが出来た有意義な一日となりました。 又、第3回に是非参加したいと思いました。 タグ :散歩
2010年05月28日 金比羅山(北九州市戸畑区) 今日(5月28日)の会社帰り、3号線から金比羅山(左の山)を撮りました。 この金比羅山は、麓から頂上まで1.5kmの遊歩道が整備されていて、散歩する人でいつもに賑 わっています。近くには、金比羅池1周1.09kmのウォーキングコースもあり、良くタイムトライアル に使っています。 金比羅山一帯は、北九州市中央公園と言われ、春は桜の名所でウォーカーだけでなく、市民の 憩いの場所でもあります。 金比羅山の頂上の神社です。 金比羅池の風景です。ウォーキングコースが見えます。 タグ :写真
2010年05月27日 野球のノッカー 今日(5月27日)は、会社の野球部の練習に参加して、一年ぶりのノックをしてきました。 今年は、新入社員に高校野球出身者が、二人入ってチームも活気がありました。 練習の人数も15~16名で、シートノックの際には、ノッカーの手のひらが悲鳴をあげてる状態でした。新人は硬式から軟式への対応がまだ出来ていないようで、投打ともまだチグハグでしたが、時間が解決してくれると思います。 私も、久々のノッカーで、歩く筋肉とは違う筋肉を使い、心地よい疲れで今パソコンに向かっています。 タグ :野球